2019年も残り3カ月、気づけばあっという間だ。
ファイナンスは財務担当者じゃなくて、経営者の1人なんだ。という視点で仕事に取り組むように意識してから、少しずつだが変わり始めてきた。
そして先日、マネージャー(部下なし)に昇進しました!
これで、残業代がついに出なくなります。
はじめての経験で、変な感じだ 笑
理系出身なのにファイナンスに興味を持ってしまったがために、大学の授業も聞かず簿記2級を独学で取得して、ファイナンスの世界に飛び込み、アナリストを5~6年やって、30歳前後でUSCMAを取得して転職、そして現在、30代半ばで外資系企業のファイナンスマネージャーになれたのだから、まあ悪くないキャリアかなと思って満足しています!
さあ、これからどうするか?
外資系CFOを目指すということを一つ前のブログで書いたのですが、一つの節目を迎えたので、これから10年の長期プラン、そして人生の目標って何だろうと考えてみました。
時間、お金、やりがいのある仕事、家族、精神含む健康、地位
それらを最大化するプランを立てればいいんじゃないの?
ということで、
オプション1
このままこの会社でそれなりに仕事をして、CFOとは行かないまでもあと1つ職位を上げてシニアマネージャーとして45歳を迎えたとしよう、、会社組織の歯車の中ではまずまずのところであるが、キャリアにおいて大成功したとは言えないかな。それでも、それなりの収入を得て、まあまあの人生は送れるだろう。
これを標準プランとしよう。
オプション2
極端だが仕事を頑張って職位を2つ上げて45歳にDirectorになる。給料は当然高くなり、部下がいて責任が伴う。土日も今以上に仕事のことを考えており、奥さんに子育てを依存する度合いが少し高くなるだろう。キャリアにおいては大成功とは言える。が、家族の理解が不可欠だし、これが思い描く人生なのだろうか。
ファイナンスキャリアを積み上げたいという意思は固い。
これが私の道なのだろう。
あとは、どんな立場で仕事をしたいかだな、、家族を犠牲にするのも何か違うように感じてしまいますし、、、。
あとは、部下を持つってどんな感じなのだろう、それを自ら選んだ方がいいのだろうか。
まずは自分の強みの棚卸しが必要かな。
なんとなくこのままやっていく人生ではなくて、自ら選ぶ人生でありたいなあ、、、。
今回はここまでにしましょう。
登録:
投稿 (Atom)
FP&Aの仕事は忙しいのか(コントローラー編)
前回の投稿から大分時間が経ってしまいましたが、この間に世の中は大きく変わってしまいましたね。。。 今日はFP&Aの業務量について。 FP&Aという仕事は、以前は外資系にのみ存在する仕事というイメージがありましたが、NECや資生堂など著名な日本企業でも普及し始めたと...
-
米国公認管理会計士という資格に縁あって出会った皆様。 よくぞ見つけてくれました、という資格試験です(笑) そのくらい、日本人にあまり馴染みのない試験です。 書店の資格コーナーで、全資格の載っている辞書みたいな本がありますが、その中でも、米国公認会計士(USCPA)はあれ...
-
ここでは、おそらく一番気になるであろうUSCMA(米国公認管理会計士)の勉強所要時間と難易度について書いていきます。 結論: ・働きながらの取得で、おおむね1年 ・難易度は簿記1級と2級の間くらい です。私は社会人になってから取得したので1年くらいかかりましたが、学...