ACCA(英国勅許公認会計士)をコンプリートするまでに必要な時間、そして難易度について書いていこうと思う。
まず試験の特徴としては、科目合格制であり、期限が設けられているわけではないこと(会員としていられる期間は有限のようだが、2~3年のうちに取れば問題なし)。
なので、挫折しないように1科目ずつクリアしていけば最後は取得できる資格だということ。
いわゆる税理士方式ですね。
社会人にとってはこの方式がありがたい(USCPAは期限が来ると、それまでに取った科目の古いものから失効していくからね)。
もう一つ、USCPAとの違いは、ACCA試験は基本記述式の筆記試験!!
なので途中経過も残すことが重要なんだとさ。
ここが日本人にとっては英語のハードルが高いと言われる所以らしい。。。がんばらねばだ。
合格率は科目によりまちまち、概ね20~50%程度。
USCPAが40%程度なので、それほど差異はないだろう。
結論として、ACCAは長期戦になる可能性があるが、USCPAを目指すのと大差はない!!
俺としては、年間4回受験可能なので、確実に1科目ずつクリアしていきたいと思っている。
残っている科目は、次の6科目。。。
いや~、どれもかっちょいい科目名だな(笑)
Taxation(TX)
Financial Reporting (FR)
Strategic Business Leader (SBL)
Strategic Business Reporting (SBR)
選択科目(下記から2科目選択)
Advanced Financial Management (AFM)
Advanced Performance Management (APM)
Advanced Taxation (ATX)
Advanced Audit and Assurance (AAA)
よって、順当にいけば1年半。とりあえず、今年の12月6日試験で、FRをクリアして、まずは幸先の良いスタートを切りたいところだ!
では。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
FP&Aの仕事は忙しいのか(コントローラー編)
前回の投稿から大分時間が経ってしまいましたが、この間に世の中は大きく変わってしまいましたね。。。 今日はFP&Aの業務量について。 FP&Aという仕事は、以前は外資系にのみ存在する仕事というイメージがありましたが、NECや資生堂など著名な日本企業でも普及し始めたと...
-
米国公認管理会計士という資格に縁あって出会った皆様。 よくぞ見つけてくれました、という資格試験です(笑) そのくらい、日本人にあまり馴染みのない試験です。 書店の資格コーナーで、全資格の載っている辞書みたいな本がありますが、その中でも、米国公認会計士(USCPA)はあれ...
-
ここでは、おそらく一番気になるであろうUSCMA(米国公認管理会計士)の勉強所要時間と難易度について書いていきます。 結論: ・働きながらの取得で、おおむね1年 ・難易度は簿記1級と2級の間くらい です。私は社会人になってから取得したので1年くらいかかりましたが、学...
コメント失礼します。USCPA, CMA, ACCAとを比較した場合、取得難易度をつけるとしたらどのような順番になりますでしょうか?唐突で恐縮ですが、参考にさせていただきたくお願いします
返信削除
削除難易度の難しい順に、ACCA、USCPA、CMAですね。取得時間と、情報の量、スクール充実度の観点からの意見です。
難易度の難しい順に、ACCA、USCPA、CMAですね。取得時間と、情報の量、スクール充実度の観点からの意見です。
返信削除